実録!飛騨高山さんまちで食べ歩き!グルメ&駐車場情報!【前編】
2014/12/16
ノスタルジーな散歩ができるとして有名な飛騨高山のさんまちに行って来た。
—————–
目次
<前編>
・さんまちの楽しみ方&行き方や交通事情
・さんまちの食べ歩きで食い倒れ!
・飛騨地方の清らかな水と空気から造られた飛騨そば
<後編>
・さんまちの見所と人気の秘密!
・人気ランキング3:名物とお土産
・行きたい!もっと知りたい!と思ったら?
—————–
さんまちの楽しみ方&行き方や交通事情
さんまちとは?
さんまちは城下町として栄えた場所であり、風情ある建物が多く残っている。雑貨や食べ歩きができるお店も多く、江戸自体の旅人気分を味わうことができる。春と夏には400年の歴史を持つ”高山祭”が行われることでも有名。
どうして”さんまち”と呼ばれるの?
“さんまち”という名前は、高山市街の中心部に位置する上一之町、上二之町、上三之町と、下一之町、下二之町、下三之町の総称としてそう呼ばれている。
一通り見てまわろうと思ったら何時間必要?
今回私たちは、昼食込みで約1時間半の弾丸ツアー。
雑貨や土産ものを見て、和カフェでくつろいだりとゆっくり楽しむなら約2時間は欲しいところ。高山陣屋に行ったりと初心者さんは3時間あればベター。
電車でもOK!車の方も駐車場の心配は不要!
食べ歩きをするようなさんまちの街並は、”高山駅”から徒歩10分ほどのところにあるので便利。駐車場も周辺に多々あり、平均30分150円とそう高くない。
さんまちの食べ歩きで食い倒れ!
奥飛騨珈琲工房 木の音
大玉焼きという飛騨牛やウズラの卵、もやしや小エビが詰まったたこ焼きのような明石焼のような大満足の名物。1個300円と高めだが、なかなか大きく、直径は7.5cm。
備長炭で焼かれる手焼煎餅堂
食べ歩き名物の一つである手焼煎餅堂の煎餅”飛騨の太鼓判”は顔が隠れるほど巨大。その場で焼いてくれるので温かいのをぺろり。
飛騨牛握り寿司
2貫で500円と高めだが、並んででも食べたいのが、飛騨牛握り寿司。右のお店は長蛇の列。私も欲しかったけれど、飛騨牛はその日の夜、旅館で頂くことになっていたので、断念。
昼食に高山ラーメンに行こうかと思ったけれど、せっかくのこの風情の中でラーメンというのも…と思い、行ったのはお蕎麦屋さん。
実は、高山は蕎麦も有名。
飛騨地方の清らかな水と空気から造られた飛騨そば
飛騨そばの人気の秘密
なんと言っても麺!飛騨産のそばの実を石臼でひいて手打ちにしている。また、地元で採れた山菜を使うなど具も評判。
百余年の歴史が漂う恵比寿本店に行ってみた
明治31年創業の老舗。昔ながらの風格がお蕎麦にぴったりで、奥に座ると雪の降った庭を見ながら食事ができる。実は、ここに来る前にもう1件行ったが、店内は広くお客さんもそこそこだけど、2人でまわしているお店だったため、20分ほど待ってたところで「あとどのくらい待ちますか?」と聞くと「30分以上ですね…」と言われたので、そのお店を断念してここにきた。
お姉さんにオススメを聞いたところ、「今の時期なら、間違いなく”鴨”です!」と言われたので、迷わず「では、それで!」と頼んだら、5分ほどで出て来た。
後で、「値段も確認せずに一番高いの頼んだな!」と怒られたが、そう言えば値段気にしてなかったが、鴨は1500円ほどと最高値だった。天ぷらそばは1300円ほど。
>>実録!飛騨高山さんまちで食べ歩き!グルメ&駐車場情報!【後編】
行きたい!もっと知りたい!と思ったら?
(引用)
サイド広告
関連記事
-
-
カップルおすすめ伊豆の貸切混浴温泉付き旅館〜食事編〜
いよいよ、旅モニレポートの目的地、星ホテルさんに到着。この辺りは、北山温泉と呼ば …
-
-
愛妻家の5原則を学んで軽井沢で蕎麦食べた
キャンプ場があった嬬恋というエリアはキャベツが有名なところらしく、キャンプ場を出 …
-
-
東京から嬬恋に行くなら寄りたい場所とお金まとめ
1泊2日の軽井沢経由嬬恋旅行のルートと気になるお金事情をまとめてみました。 &# …
-
-
東京から約1.5時間。小江戸、本川越の見所5カ所巡りをした
週末、3連休だったことに気づき、旦那さんに「どこか連れて行ってー!」と暴れたら、 …
-
-
伊豆旅行2:城ヶ崎海岸の駐車場&吊り橋情報
旅モニさんで伊豆の宿に当選したので、宿のレポート目的で、伊豆旅行に行ってきました …
-
-
伊豆旅行1:伊東マリンタウン&あじろ食堂に行って来た
お待たせしましたー!待ってないかもですが。やっと、伊豆旅行の2,300枚に渡る写 …
-
-
伊豆旅行3:伊豆ジオパークの竜宮窟と爪木崎灯台に行って来た
伊豆旅行2日目。本当は箱根に寄って帰ろうかと思っていたんだけど、出発日の前に早く …
-
-
実録!兼六園近く!ひがし茶屋街のおすすめカフェや駐車場!
兼六園の後は、車ですぐのひがし茶屋街に行ってみた。雪が降る茶屋街の景色は、風情あ …
-
-
【写真付】富士山に紅葉狩りに行くなら行くべき場所3つ:前編
先週中頃、旦那さんと言う肩書きを持つ王様が「紅葉行くんなら今週末やで!」と突然メ …
-
-
【写真付】富士山に紅葉狩りに行くなら行くべき場所3つ:後編
週末に行った「富士山×紅葉狩り」昨日の続きです。 >>【写真付】富士山に紅葉狩り …