「ママ」と呼ばないで!夫から妻への呼び方で妻の幸福度は変わる
2014/09/29
さんまさんのほんまでっかTVで放送されていたけど、子どもが生まれてから、旦那さんが奥さんに向かって「お母さん」とか「ママ」と呼ぶと、その奥さんにはストレスがかかってしまうそう。
—————–
目次
・男も女も読む価値有りな、最近読んだ面白かった記事
・旦那さんから「お母さん」と呼ばれると幸福度が落ちる
・役割が「お母さん」だけになると何が問題?
・うちの旦那さんからの扱いと私の役割
—————–
男も女も読む価値有りな、最近読んだ面白かった記事
>>「え!妻がご乱心?」 夫のキャリアに嫉妬する高学歴妻のプライド
5ページとちょっと長いんだけど、4ページまでは「なるほどなー、高学歴でプライドが高い妻は大変だなー」と読んでいたけど、最後の1ページのまとめ方が良かったので、できれば最後まで読んでみて欲しい記事です。
旦那さんから「お母さん」と呼ばれると幸福度が落ちる
そもそも人は、役割=居場所が多い方が幸せだと感じる生き物。会社で働いている時は社会人という役割を果たしていて、友達といる時は”友達”という役割があり、恋人といる時は”彼女”という役割がある。それが結婚して仕事を辞めて子どもを産むと、日々会う人も限定されてきて子どもが生まれたら「○○ちゃんのお母さん」と呼ばれる。ほとんどが”ママ”の役割で占められてしまう。
そこで、旦那さんが恋人時代と変わらない呼び方で呼んでくれれば、”旦那さんの妻”という役割が増えるが、旦那さんまで「お母さん」と呼び始めると、もうその人は、お母さんという役割しかなくなってしまう。お母さんという役割を重く感じてしまうそう。
役割が「お母さん」だけになると何が問題?
“お母さん”という役割がうまく行っている間はOK。でもその役割がダメになってしまうと、自分自信がダメなように感じてしまうそう。役割が100%お母さんなので、お母さん職がうまくできなければ100%ダメ、ということになってしまう。
でも、”お母さん”としてはうまくいかない時でも、”妻”としてOKだったり、会社で働く社会人としてOKであれば、こっちで
自分を認めてあげることができる。
うちの旦那さんからの扱いと私の役割
うちの場合、まだ子どもがいないから普通に名前で呼ばれているけれど、そもそも旦那さんは家に帰ってきて寝て、起きたら出社して…というほとんど家にいない生活を送っているので、ほとんど会わない。私が日中どんな風に暮らしているのか全く知らない。貯金をせねばならぬとわかっていても、「まぁ、なかったら無いなりになんとかなる」と超楽天家なので、今、うちに貯金がいくらあるのかも知らないレベルだと思われる。
そんな旦那さんを少しでも支えれたらと私は働きに出るのを辞めた。確かに、自分の役割が主婦10割だった時に旦那さんが帰って来なかったりすると「あれ?私の役割って何だ?」とわからなくなったりもした。今は朝から夜までWEB系のお仕事とか、ライティングのお仕事をさせてもらっていて、夜は自分の勉強や読書をしているので、その合間に家事をこなしていて、比率としては、仕事:主婦:プライベートが4:3:3くらい。調度いい感じ。
まぁ、まとめとしては、旦那さんが奥さんのことをどう扱うかで、奥さんの満足度は変わるということですね、はい(´∀`)
サイド広告
関連記事
-
-
本【男の条件】:「できる男」になるために旦那に足りないこと
木曜日。今日も色彩の学校に行ってきた。生徒さんは全部で15人ほどだけど年齢層は幅 …
-
-
男の人は38歳でおやじになるという調査結果が発表された
何をお願いしてもなかなか叶えてくれない”旦那さん”という …