人生初、研師に包丁を研いでもらった
先日、家に帰る途中、「研師 包丁やはさみ、1本500円」という看板を見つけた。旦那さんに「安いね!研修だからなのかな?」と言うと、「研修?なんで?」と聞かれた。
私「だって、『研修 包丁やはさみ、1本500円』って書いてあるよ。」
旦那さん「それは……………研師やな。」
文字、似過ぎやろ!こんな私、漢検2級保持者(´ω`)
—————–
目次
・6つの中から研いでもらう包丁選定
・ステンレスなんですけど…
・いよいよ研ぎが始まりました。
・家に帰って見てみたらぴかぴかだった
—————–
6つの中から研いでもらう包丁選定
うちには、全部で包丁が6本ある。普通によく使うのが、左の包丁。この子は、クリスマス頃に買ったんだけど、毎日使っているので、最近切れ味が悪くなってきた。買った頃は、トマトがすっと切れたのに、最近では、トマトを切るのにグリグリせねばならないので、研がれること決定。
右は旦那さん曰く、「肉包丁」らしい。私は使わないのでわからない。あとは、パンを切る用の包丁と、フルーツカット用の包丁、大きな魚を切る用の包丁と、刺身にする用の包丁がある。
ちなみに、私が使ったことがあるのは、写真左のノーマル包丁と、パンを切る用の包丁。
旦那さんから一言
「左側の包丁、持って行って、研ぐ前に『ステンレスなんですけど、大丈夫ですか?』って聞いてみて!」と頼まれた。ん?普通の包丁は何なの?ステンレスじゃ何がダメなの?そういう一般的情報に対して無知な私は、『ステンレスなんですけど』を、心の中で何度も唱えながら出かけて行った。
ステンレスなんですけど…
研師さんは、こんな感じで移動式。このエリアには5日ほどしかいないそう。
包丁を出しながら「ステンレスなんですけど大丈…」と、聞こうとすると、食い入り気味に「最近は、ほとんどステンレスなんだよね」と言われ、包丁を奪われた。
「写真撮ってもイイですか?」と聞くと、若干照れ気味に「どうぞ」と言ってくれた。おじいちゃん、ステキ(´ω`)
いよいよ研ぎが始まりました。
下にあるバケツの中から研ぎ石を出し、まずは、先から研いで行きます。
研ぎ具合を指先で確認しますが、ここはもう職人の技です。それを、隣でドキドキしながら見ている私。
先が研げたら真ん中あたりに移ります。
2本とも研ぎ終わったら、今度はバケツの中から違う石を出してきました。
よくわからないけど、ネットで見てみたところ、1つ目は、研ぐようの石で、2つ目は磨く用の石なんだそう。ピカピカになったところで、おじいちゃんから
「かぶたは、固いからレンジで1分、チンしてから切るんやで」
と言われました。
「………かぶた?」と思ったけれど、よくよく話を聞いていたら「かぼちゃ」であることが判明。
なんでも、固いままのかぼちゃを切っていたら、刃がかけてしまい、そのかけた刃の残りが、料理をしている時にごはんに混ざってしまって、内蔵を傷つけてしまうから気をつけてね、とのことらしい。
そうなんだ?!気をつけよう…
家に帰って見てみたらぴかぴかだった
もちろん、写真の撮り方にもよるんだろうけど、刃の輝きが全然違う。ぴっかぴか。最初の。
研いだ後の。
全然違う。
実際に使って見たら、すっっすっっと切れて感動した。
帰りがけにおじいちゃんに「いつもはどこでされているんですか?」と聞いたら、「いろんなところを回ってるから、ここには年に1度しかこないんじゃ。でも、用事があったら連絡しておいで」と言われ、携帯番号がのった名刺をくれた。
このおじいちゃんから名刺が出てくると思っていなかった私は驚いた。かっこいいな…おじいちゃん。
サイド広告
関連記事
-
-
次はトマトが来ているらしい!カゴメのかけトマ売切続出!
塩レモンを作ってまだ使ってもいないというのに、今度は新しい調味料が流行っているら …
-
-
誰でも出来る!時短ごはんを作る料理のコツ・4つ
今日は朝からドタバタしていて、気づいたら夕方6時で、ごはんの用意も掃除も洗濯取り …
-
-
獺祭(だっさい)にも追風?乾杯は日本酒!条例で人気復活?【後編】
>>獺祭(だっさい)にも追風?乾杯は日本酒!条例で人気復活?【前編】 ̵ …
-
-
最近の話題作!作ってみたいレシピ5選
最近、旦那さんが「今日は飲みやからごはんいらん!」と言って出かけたにも関わらず、 …
-
-
料理下手が料理好きになるための4STEP
思い返せば7年ほど前、社会人に成りたての頃、彼(今の旦那さん)宅に遊びに行って、 …
-
-
知ると怖くなる。みんなが知らない、バイキンやウイルスを防ぐ方法3つ
私は結構な潔癖性だ。外出している時に鞄を床に置くのがどうしても解せない。でも旦那 …
-
-
母が教えてくれた食事にまつわる大事なこと・3つ
実家でママが育てていたらしき花の写真載せてみた。 今や祖母と2人暮らしになったが …
-
-
獺祭(だっさい)にも追風?乾杯は日本酒!条例で人気復活?【前編】
今まで、どこに行っても、最初の1杯は「とりあえずビール!」が定番だった方も多いけ …
-
-
保存食専門店がオープン!非常食にもなるお菓子、野菜スープも販売!
阪神大震災が起きたのは19年前の1月17日。その後、311の震災などもあり、非常 …
-
-
誕生月から3ヶ月は無料でクックパッドの有料会員になれる!
最近嬉しかったことの一つに、「誕生日ですね」と言って、クックパッドから有料会員の …
- PREV
- 並んでも食べたいパン@セントル ザ・ベーカリー
- NEXT
- 生まれて初めてなまこを食べた@美登利寿司